お蔵見学してきました
ちょっと遅れ気味でのUpですが・・・
7月9日(火)に一日お出かけしてきました。
茨城県内の酒蔵の方々達と一緒に埼玉県と群馬県の酒蔵さんの見学に行ってきました。
一般の観光客の方々の酒蔵見学とは違い、酒蔵で働く人達による酒蔵見学は実はとても楽しいんです。
普段使っている自社設備とどのように違うのか、自分の蔵で応用できる部分は無いか・・・と皆一生懸命隅から隅まで目を凝らして見学します。
プロ同士の見学会の場合、設備だけでなく製造方法についても専門的な話が飛び交います。
質問もまたマニアックで・・・(当たり前ですけどね)
時には自社のお悩み相談などへ発展することも・・・。
こんな見学会、先進技術テンコ盛りの業種などではまず考えられないようなことだと思いますが、清酒業界においては「お互い様」的な文化なんです。
見せて頂いたら、お見せする・・・
伝統的な産業だからこそ実現するのでしょうね。
今回見学させて頂いたお蔵はコチラ。
一軒目は埼玉県深谷市にある滝澤酒造さん。
メイン銘柄は「菊泉」

敷地内には素晴らしいレンガ積みの煙突が・・・
とても風情のある蔵でしたが、この煙突だけでも素晴らしい景観をなしてます。

二軒目は群馬県太田市の島岡酒造さん。
メイン銘柄は「群馬泉」。

こちらのお蔵でもまたステキなレンガ造りの煙突が・・・
耐震性などで少々不安がある材質なのですが、それよりなにより蔵の風景に素晴らしくマッチしてます。

今回は同業者向けの特別見学会ということで、一般の蔵見学については各お蔵に直接お問い合わせ下さい。
ちなみに当蔵はご予約頂けましたら蔵見学も行っております。
ご興味ある方はぜひどうぞ!
7月9日(火)に一日お出かけしてきました。
茨城県内の酒蔵の方々達と一緒に埼玉県と群馬県の酒蔵さんの見学に行ってきました。
一般の観光客の方々の酒蔵見学とは違い、酒蔵で働く人達による酒蔵見学は実はとても楽しいんです。
普段使っている自社設備とどのように違うのか、自分の蔵で応用できる部分は無いか・・・と皆一生懸命隅から隅まで目を凝らして見学します。
プロ同士の見学会の場合、設備だけでなく製造方法についても専門的な話が飛び交います。
質問もまたマニアックで・・・(当たり前ですけどね)
時には自社のお悩み相談などへ発展することも・・・。
こんな見学会、先進技術テンコ盛りの業種などではまず考えられないようなことだと思いますが、清酒業界においては「お互い様」的な文化なんです。
見せて頂いたら、お見せする・・・
伝統的な産業だからこそ実現するのでしょうね。
今回見学させて頂いたお蔵はコチラ。
一軒目は埼玉県深谷市にある滝澤酒造さん。
メイン銘柄は「菊泉」

敷地内には素晴らしいレンガ積みの煙突が・・・
とても風情のある蔵でしたが、この煙突だけでも素晴らしい景観をなしてます。

二軒目は群馬県太田市の島岡酒造さん。
メイン銘柄は「群馬泉」。

こちらのお蔵でもまたステキなレンガ造りの煙突が・・・
耐震性などで少々不安がある材質なのですが、それよりなにより蔵の風景に素晴らしくマッチしてます。

今回は同業者向けの特別見学会ということで、一般の蔵見学については各お蔵に直接お問い合わせ下さい。
ちなみに当蔵はご予約頂けましたら蔵見学も行っております。
ご興味ある方はぜひどうぞ!
スポンサーサイト