fc2ブログ

米づくりから始まる町づくり

地元ではだいぶ認知されてきましたが・・・

2011年の米づくりから始まった、地元にある真壁高校 農業科との連携による酒づくりも、今回で8年目。

当初は高校所有の実習田で栽培していたコシヒカリのみで酒づくりを行っていましたが、3年前より酒米の最高峰である「山田錦」の栽培も開始し、今ではコシヒカリと山田錦の2本立てで酒づくりを行っています。


DSC_4196 1


DSC_8707.jpg


2年目にはグッドデザイン賞も受賞したこの取り組み。

毎年このお酒のできあがりを心待ちにしてくれるお客様もたくさんいらっしゃるようになりました。


DSC_8718.jpg


DSC_8558.jpg



米づくりをし、それを日本酒に仕上げる・・・

米を米としてのみ販売すれば、このまま日本の稲作農家は廃れていくばかりです。

加工品への可能性を少しでも見いだし、若い人材の就農意欲を向上させることは、地方の衰退を食い止める効果にまで発展・・・するはずです(^^;)

 

高校生達の思いのこもった良質の米で、高校生達と共に美味しいお酒をつくることで、少しでも地元の活性化に貢献できればなぁ・・・

 

あ・・・

この商品、「明笑輝(めいしょうき)」という銘柄ですが、企画ものにありがちなストーリーだけの商品ではなく、味も間違いなくイケます!


2月中旬には出荷予定ですので今しばらくお待ちください!!

スポンサーサイト



ただいま発酵中

当蔵は3年前から社長が杜氏を兼務する「オーナー杜氏制」でやっています。

越後杜氏の見習いをすること15年。

熟練の杜氏の背中を見つめて学んだ酒づくり・・・

現場の肌感覚で覚えた技術と、それをデータ化した理論をもとに今年も元気に発酵中です!

当蔵はコンピュータ制御のような最新の醸造設備はありません。

昔ながらの設備で年々・日々変化する気候と戦いながらの酒づくりです。

でも、それがまた面白い。

毎回、生まれたばかりの赤ちゃんを育てるような酒づくりを心掛けています。

そして、そういう思いで取り組んでいると、不思議と醪(モロミ)もそれに同調してくれます。

_20180101_201656.jpg


杜氏に就任した当時は、その責任の重さに負けそうになったこともありますが、今はこれまで経験してきた育児と同様に穏やかな気持ちで取り組めるようになりました。

コンテストの入賞を争うような極度の緊張状態での酒づくりもありますが、ウチは穏やかにまろやかに楽しい酒づくりでお客様を満足させられたらな・・・と考えて、頑張りすぎずに頑張ります!!!


今年も良い子たちが育ってますよ!

新年明けましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

平成最後の年の幕開けです。


DSC_4507 1-1

当蔵は今年も何ごとにも全力投球でまいります!

美味しいお酒の提供はもちろんのこと、酒蔵を活用した様々な活動を展開してまいります。

 

本年もどうぞよろしくお願い致します!!!

DSC_4348.jpg

今年もお世話になりました。

早いものでもう大晦日。

今年も一年色々ありましたが、終わりよければすべてヨシ!

来年はどんな年になるかと期待に胸を膨らませ、「仕事納め」という言葉の意味がよく分からないままに造り酒屋の一年が間もなく終了です。

 

DSC_9039.jpg


来年もまた「花の井」をよろしくお願い致します。

酒づくり、始めました

暖冬・・・

造り酒屋にとって聞きたくない単語の一つです。

 

本当に今年の冬は暖かい。

日本の四季と思い切り連動する商売をしている身としては、暖冬は歓迎できません。

 

ということで・・・

そんな中で今年の酒づくりが始まりました。

暖冬ということもあり、気候と共生しながらの酒づくりをモットーとしている当蔵としては、今シーズンは少しスケジュールを遅らせてのスタートです。

 

新酒が出るのも例年より少し遅れますが、辛抱強くお待ちください。

 

今シーズンも良いお酒を醸すべく気合い入れていきます!!


DSC_4199 1



DSC_8414.jpg



プロフィール

八代目 半右衛門

Author:八代目 半右衛門
筑波山の北側でコツコツとおいしいお酒を造っている酒蔵の日々をつれづれなるままにご紹介します(^^)

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR